節税・税金

サラリーマンでも大丈夫!おすすめの税金節約対策法とは?

自営業や個人事業主の節税対策は聞いたことがあるけれど、サラリーマンであっても税金を節約することができるって皆さんご存知ですか?ここでは、サラリーマンの方が支払う税金をできるだけ節約するための対策法をいくつかご紹介させて頂きたいと思います!サラリーマンの節税に興味がおありの方は、ぜひ、以下の記事を読んでみてくださいね。

サラリーマンでもできる税金節約対策法!

医療費がたくさんかかった年は確定申告で節税できる!

サラリーマンの方の方で、同居する家族も含め1年間に10万円以上医療費がかかった場合、医療費控除の対象になります。ですから医療費の領収書は自分も含めた家族のものをきちんととっておくようにして、1年間トータルで10万円以上かかっているときには期末に確定申告すれば、所得税がお得になる場合があります。医療費控除の対象となる金額は、実際に医療機関に支払った金額の合計−保険金などで補填される金額−10万円で、この金額が所得税の対象となる所得から差し引かれます。

一般生命保険料控除で支払う税金を節約できる!

保険会社で生命保険や共済保険に加入している場合は、1年間に支払った保険料に応じて決められた金額が1年間の所得から差し引かれ、所得税や住民税が結果減額され、税金を節約することができます。勤務先に生命保険料控除証明書を給与所得者の保険料控除等申告書にそえて提出すれば手続きしてもらえます。もし、勤務先にこれらを提出することを忘れた場合であっても期末に確定申告すればきちんと所得税、住民税を節約することができます!

サラリーマンでも必要経費が認められる!?

自営業者や個人事業主の場合水道光熱費や事務用品費などを経費で落とすことができますが、サラリーマンであっても特定支出控除として、通勤費や転居費、研修費、資格取得費、帰宅旅費、勤務必要経費の領収書をとっておき確定申告すれば、金額によっては払いすぎた所得税が戻ってくる場合があります。通勤用のスーツや交際費なども経費として認められますが、領収書をとっておくだけでなく会社に仕事に必要なものであるという証明書を出してもらう必要があります。

マイホームを購入した時の税金節約対策法

10年間ローン残高の1%が所得税から控除される!

ローンでマイホームを購入した場合、購入してから10年間毎年年末の住宅ローンの残高の1%が、所得税から控除されます。これはマイホームが欲しいサラリーマンにとっては嬉しい制度ですよね!ただし、期末に確定申告して戻ってくる住宅ローン控除の金額はその年納税した所得税額が上限となっています。ただ、納税した所得税額が住宅ローン控除の金額より少なかった場合は、次の年の住民税からも控除される措置があります。ただし、こちらも136,500円と上限が設定されています。

住宅ローン控除が適用されない場合もある

住宅ローン控除は、住宅ローンの返済期間が10年以上のものをりようするなどの条件があります。もし、住宅ローン控除適用期間中に繰り上げ返済をするなどして、トータルの返済期間が10年を切ってしまうと、住宅ローン控除が適用されない場合があるので注意が必要です。さらに、銀行などの住宅ローンを利用せず、親から借りてマイホームを建てた場合も住宅ローン控除は適用されません。

中古住宅購入やリフォームでも住宅ローン控除は適用できる!

住宅ローン控除は一戸建ての新築をした場合や、新築のマンションを購入した場合に適用されると思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、中古住宅の購入や現在住んでいる住宅のリフォームの場合も耐火建築物であるマンションの場合は住宅取得の時点で築25年以内など指定条件に当てはまっていれば、住宅ローン控除が適用される場合があります。

その他に、サラリーマンができる説材対策

サラリーマンでも節税できるふるさと納税

ふるさと納税は、各地方自治体に寄付をすることにより、それぞれ各地の特産品を受け取れるうえに、寄付金控除が適用されるサラリーマンにうれしい仕組みです。各地方自治体にふるさと納税を行ったら、納税先から受領書が届き、その受領書を持参し、期末に確定申告を行うとふるさと納税をした都市の所得税と次の年の住民是が還付されるのですから、これは利用しない手はないですよね。

社会保険料控除

案外控除漏れが起きているといわれているのが社会保険料控除。サラリーマンの場合、勤務先の会社における年末調整にて完結するものですが、家族の社会保険料も控除が可能です。ケースとしては、親子の社会保険料を代わりに支払っていると、その支払っている分の社会保険料控除を受けられます。

まとめ

サラリーマンであっても医療費控除や保険料控除、普段のスーツや交際費を経費として申告できる特定申告控除、住宅ローン控除、ふるさと納税など、税金節約できる対策方法がたくさんあります。これらの控除が適用できる場合は、期末にきちんと確定申告して支払った住民税や所得税を還付してきっちり還付してもらいましょうね!

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す