電気代の節約

人気のウォーターサーバー。使う前に知っておきたい電気代を徹底解明

冷たいお水やお湯がすぐに使えるウォーターサーバー。赤ちゃんのミルクのお湯に使えたり、インスタントのコーヒーも便利に使えたりと家庭にも浸透しています。そんなウォーターサーバーで気になるのが電気代。常にコンセントを差し込んでいるので不安に思われている方も多いのでは?ウォーターサーバーの電気代について調べてみました。

ウォーターサーバーについて知りたい!

ウォーターサーバーとは?

ウォーターサーバーは、お水の入った専用のボトルをセットするだけで、簡単にいつでも冷水やお湯が使用できるものです。もともとは業務用として使われていましたが、ミネラルウォーターが浸透することで家庭でも普及しています。

美味しくて安全なお水がいつでも飲める

ウォーターサーバーのお水は、特定の水源からとってきたものをろ過して、厳しい衛生管理のもとボトルに入れられています。そのため、衛生的で安心な美味しいお水を飲むことが可能です。また、いつでもすぐに冷たいお水とお湯が使える状態なので、欲しいときに使うことができます。

利便性に優れている

ウォーターサーバーは、タンクの上の部分にお水の入ったボトルをセットすると、タンクの中に一定量のお水がセットされます。そのため、タンクの中の水が少なくなると、またお水が自動的に流れるという仕組みになっていて、お水を自分で足す必要性がありません。ボトルが無くなったときに交換するだけなので、手間がかからないのが特長です。ペットボトルの水のように冷蔵庫に出し入れしなくても冷たいお水を飲むことができます。

お水の種類も色々選べる

ウォーターサーバーはメーカーによっても水の種類がそれぞれ異なります。ナチュラルウォーターといわれる特定の水源の産地から汲んできたお水を加熱殺菌し、ろ過して飲めるようにしたお水や、赤ちゃんにぴったりなピュアウォーターまでさまざまな種類があるのです。その他に、ナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーター、ボトルウォーター、RO水などもあります。

ウォーターサーバーの電気代はどれくらいかかるの?

ウォーターサーバーは設置すると電気代がかかる

ウォーターサーバーは、ボトルを設置しただけでよいというわけではありません。コンセントにつないで電気の力でお水を冷たくしたり、温かくしています。常に電気につないでおかなければならないため、ウォーターサーバーを設置すれば必ずランニングコストとしてかかってくるのです。

気になる電気代は機種によっても違う

ウォーターサーバーの気になる電気代。毎日つけっぱなしなのでけっこうかかるのでは?と設置をためらっている方も多いのではないでしょうか。電気代はそれぞれの機種によっても値段が変わってきます。大体が1か月300円から1,000円くらいの間です。

電気ポットと比較してみよう

冬の間コーヒーを飲んだり、お茶を飲むのに使う電気ポットと電気代を比較してみましょう。毎日電気ポットを使用すると、1か月の電気代が大体1,000円くらいといわれています。それと比べてみても、冷たいお水とお湯の両方が使用できて、電気代もそれほど変わらないという結果です。電気ポットで温めるのと冷蔵庫でお水を冷やす電気代を考えると便利でお得と言えそうですね。

ウォーターサーバーの電気代を抑えるコツは?

温度設定を調節する

最近のウォーターサーバーでは、お湯、冷水それぞれの温度設定を手動で変える機能が備わっています。電気代を抑えるには、冷たいお水のときには温度を高めに設定し、お湯の温度のときは低めに設定しておくのがコツです。このように、温度設定を調節するだけでも、電気代が15〜20パーセントも抑えられるのでやらない手はないでしょう。

温度設定機能のないものを使用する

ミネラルウォーターをお料理に使いたいなど、常温のお水しか使わないという人には、温度設定の機能がもともとついていないウォーターサーバーを選ぶとよいでしょう。使わないからといって電力を使うタイプのものをコンセントを抜いて使用すると故障する原因となります。メンテナンスなどにも余分なお金がかかることもあるので注意しましょう。

まとめ

ウォーターサーバーの気になる電気代についてご紹介しましたが、いかがでしたか?家庭にも一台あるだけで便利なウォーターサーバー。機種よってもかかる電気代は違いますが、1か月で電気ポットと変わらないのは驚きでしたね。冷水とお湯の使用頻度によってはウォーターサーバーの方がお得という家庭もあるのでは?ウォーターサーバーを検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す