電気代の節約

電気カーペットの電気代を大調査!節約しながら上手に活用する方法

足元もぽかぽかになる電気カーペット。気持ちよくて、いつの間にかうとうとしてしまって、電気代が・・・と気になったことはありませんか?エアコンと併用することも多いので、電気代がどのくらいかかるのか知りたいですよね。そんな電気カーペットの気になる電気代を調査してみました。電気カーペットを節約する方法についてもご紹介します。

電気カーペットの特長や電気代について

電気カーペットの特長について知りたい

電気カーペットは、カーペットの中に電線を通して、カーペットの表面を暖かくする暖房器具です。エアコンなどのように空気を暖めるのではなく、カーペットの表面を直接暖めるという特長を持っています。そのため、空間のように広い部分を暖めるものに比べると、消費電力は少な目のものが多いです。

電気カーペットの電気代はどれぐらいかかるの?

電気カーペットを使用するときに一番気になるのが電気代ではないでしょうか?電気カーペットの電気料金は広さによっても違いがあります。主流なのが2畳用から4畳用です。そこで1時間あたりの2畳用と3畳用の電気料金をみていきましょう。2畳用であれば約300Whで5円〜8円、3畳用で7円〜10円ほどです。電線が通っている部分の長さが違うため1畳広くなるだけで、2円ほど違いが出ています。

電気カーペットと他の暖房器具はどちらが電気代節約になる?

色々な暖房器具の電気代を見てみましょう

電気カーペットの電気代は先ほど紹介しましたが、他の暖房器具に比べてどうなのか気になりますよね。そこで色々な暖房器具の電気代が1時間あたりどのくらいかかるのか調べてみました。まず冬の定番こたつですが、2〜5円かかります。エアコンは3〜38円となっており、省エネタイプのものとそうでないものでも大きな差がでてきます。セラミックファンヒーターは13〜30円、電気ストーブは25円です。

電気カーペットは電気代の節約に向いている?

足元を温めてくれる電気カーペット。電気代は他の暖房器具に比べても安いといえます。電気カーペットの場合ですと、足元を温めてくれるので、身体もぽかぽかとしてくるのです。エアコンで部屋全体を暖めるのに併用しても、比較的低めの設定温度でも快適に過ごすことができますよ。

電気カーペットを節約するにはどうしたらいいの?

必要な面積だけ使用する

電気カーペットには色々な大きさのものが販売されていますが、暖める部分を全面や半面だけ、3分の1の面だけと切り替えることができるものもあります。空間を暖める機能がない電気カーペットにとって、人がいないところに電力を消費することは無駄になってしまうのです。暖める部分を最小限にすることで、電気代の節約になります。

断熱シートを敷く

電気カーペットと断熱シートを一緒に使うと効果的です。電気カーペットの熱は上だけではなく、下へも伝わります。そのため床が冷たい場合には、電気カーペットの熱が床に奪われてしまうことに。そうならないためにアルミでできた断熱シートをあらかじめ電気カーペットの下に敷いておくとよいでしょう。床へ熱を逃がさず、今までより電気カーペットの温度設定を弱くすることで、電気代を節約することができます。

ひざ掛けを使用する

ひざ掛けを足元にかけておくだけでも違いが出てきます。足に伝わった熱を外へ逃がさず、布団の中にいるような暖かさを保ってくれるので役立つでしょう。足元の温かさも持続するので、設定温度もいつもより弱く設定することで節約にもつながります。

省エネタイプのものを使用する

電気カーペットの中にも省エネタイプのものが販売されています。どこが違うのかというと、暖める電線の部分の下になんと特殊な保温断熱ウレタンが使用されているのです。先ほど紹介した、断熱シートの役割が初めから備わっているというもので、床への熱をより逃さないように作られています。

窓の断熱で室温暖かく保つ

電気カーペットは直接触れている部分は暖かいので、多少室温が低くても体感温度を快適に保つことができます。より快適に過ごすためには、窓の断熱にも工夫してみましょう。窓から冷気が入ってくると空気が冷えてしまうので、二重サッシなどを使用してみると効果的です。暖かい空気が外に逃げにくく快適に過ごせますよ。

まとめ

電気カーペットの電気代や電気代の節約方法についてご紹介しましたが、いかがでしたか?暖房器具の中でも比較的電気代の安い電気カーペット。断熱シートを使用したり、使用する面積を少なくすることでより電気代を抑えることができます。エアコンなどと併用するときにも節約につながるので、試してみてくださいね。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す