大手製薬会社が副業を認めるなど、副業することが以前よりも浸透され始めていますね。家計を楽にしたい・今の生活をより良くしたいと思われる方は、「転職」という選択ではなく、「今の仕事+副業」という選択をする方も増えているのではないでしょうか。そこで副業としておすすめしたいのが今回のテーマである「クラウドワークス」です。
目次
クラウドワークス(CrowdWorks)とは?
副業を探すならクラウドワークスで始めてみよう!
実は筆者もクラウドワークスで副業をするクラウドワーカー。「クラウドワークス」とは、仕事をしたい人・してもらいたい企業がともに利用する日本最大級のクラウドソーシング会社のひとつです。双方の「お仕事マッチング」をしてくれる会社です。クラウドワークスは、2014年に東証マザーズに上場している企業で、企業からの報酬支払いも「仮払い」制度(エスクロー)を導入しているため、安心してお仕事をすることができます。こういった仕事探しをするのは初めてという方にもおすすめです!
クラウドワークスでのお仕事の探し方
まずクラウドワークスで、「仕事を探す」画面を見てみると、仕事をしてもらいたい企業【クライアント】が、多彩な案件を登録しています。カテゴリ別や経験不問、コンペやプロ向けなど探し方も色々。特に技術や経験がない方は「経験不問」カテゴリから探してみるのが良いかもしれません。気になるお仕事が見つかったら詳細を見たり、「気になるリスト」に登録しておけば後で比較検討することができます。そしていよいよ「応募」となります。意外と簡単に応募まで進みますよ!
クラウドワークスの登録や受注・提案はすべて無料!
クラウドワークスの良いところは、登録や仕事への応募・提案などに料金がかからないことです。クライアントからの報酬が発生して、初めて報酬の5%〜20%の「システム利用料」がかかります。また、報酬から天引きされる流れなので、こちらからわざわざ何か支払うということはありません。また、「タスク」型のお仕事はシステム利用料が発生しないため、クライアントからの報酬がそのまま収入になります。
気になるのは「本当に収入になるのか?」
月収20万円以上のプロクラウドワーカーもいる
クラウドワークスが2016年2月に公表したデータによると、月収20万円を超えるクラウドワーカーは111人だそうです。全体のクラウドワーカー数の0.013%です。この数字を見ると「なんだ、結局一握りの人なんだな」と思ってしまいますが、実際にこれだけの収入を得ている人もいるということですよね。文字通り「プロクラウドワーカー」なのでしょう。
最初はお小遣い稼ぎができればという方におすすめ!
お仕事のカテゴリは多彩にあり、割の良いお仕事から、比較的単価の低いお仕事まで様々です。はじめはどれが良い仕事で、どれが良くない仕事なのか見当がつかないかもしれません。しかし、簡単な仕事や、興味のある仕事から応募していくと、相場感を得ることができます。また、クライアントからの実績をため、リピートでお仕事をいただくことも可能です。クラウドワークスで、お仕事をすると収入があったり、ご自身の評価も上がったりして徐々に仕事のイメージや形ができてくるでしょう。
〈体験談〉何の技術もない筆者が1ヵ月目に得た収入は…
実は筆者もクラウドワークスでお仕事をするクラウドワーカーです。特に技術も経験も持ち合わせていませんでした。そんな私が選んだのはタスク型のお仕事だったのですが、2件ほどクライアントより辞退(お断り)され、「やっぱりこんなのできる人しかできないよねー」と思っていたころ、ふと思いつきでライティングのお仕事に応募してみました。結局ライティングのお仕事と、たまたま見つけたネーミングのコンペで採用され、1ヵ月目の収入は16,000円となりました。
〈体験談〉続き
子供が3人いて、昼間正社員でフルタイム勤務している筆者にとって、さらにパートで16,000円稼ごうと思ったらかなりの覚悟がないとできないことでした。しかし家に居ながらにして収入を得られるというのは助かるなと実感しております。なによりリスクがないのが良いですよね。筆者は過去にFXや株もやっていた時期がありますので、プラスにしかならない副業は心地いいです。
クラウドワークスの仕事で収入になったら確定申告は必要?
収入になったら税金が発生
副業で収入を得たら、当然のことながら所得税や住民税などに関係する「所得」となります。クラウドワーカーは「個人事業主」としての扱いとなるため、ご自身で確定申告をする必要があります。ただし、すべての方が必要かと言えばそうではありません。年間20万円以上の収入を得た場合に確定申告が必要となってきます。年間20万円未満の方は、特に申告する義務はありません。
確定申告することのメリット
確定申告をすることでどんなメリットがあるのかご紹介しましょう。「個人事業主」という扱いになりますので、かかった経費を計上することで所得額を抑えることができる=所得税を低く抑えることができるということが可能です。また、それとは逆に収入をしっかり計上することで、年収が増え、住宅ローンなど各種ローンの審査時に有利に働くことも考えられます。
まとめ
クラウドワークスで副業をおすすめする理由は、媒体がしっかりした上場企業ですので安心して副業を始めることができるということです。本業を持ちながらさらにアルバイトをしてプラスアルファの収入を得るとなると、覚悟と体力が必要なように思います。クラウドワークスを利用して、もっと可能性を広げてみられてはいかがでしょうか?