電力自由化に伴い、既存の電力会社でも新たなプランが提供されています。中部電力でも、電気料金を従来より安く出来るプランが作られており、今までに比べて2年間で20,000円以上削減できるプランもあります。
目次
中部電力の新しいプランはどれだけお得?
2年間の継続契約で電気料金が一気に割安に
中部電力の新規プランで一番お得と考えられるのが、従量電灯Cを使っていたユーザー向けのとくとくプランです。2年間の継続契約が必要となりますが、公式ホームページによると、24,700円も削減可能。大量に電力を使う家庭向きではありますが、お得だといえます。
とくとくプランはどんな料金体系なの?
とくとくプランは、今までの従量課金制の単価の差を少なくしたプランです。今まで120kWhまで1kWh20.68円だった料金が21.18円に変更される代わりに、300kWh以上では1kWhあたりの価格が1.4円安くなります。つまり、300kWhを超えて使えば使うほど今までよりお得になります。自営業などで電気を多く使う方におすすめのプランです。
一般家庭でも電気料金は安く出来る?
このプランは電気の使用量が多ければ多いほど得になるプランです。そのため、電力を300kWhを超えて使用することがあまりない少人数の家庭や、春や秋などの電力使用量が減る時期では通常の契約より高くなる可能性があります。しかし、平日の日中でも自宅に人がいるような家庭であれば電力使用量が多いので通常の契約に比べて割安になるでしょう。
電気を使う時間に合わせて電気料金を安くする
ライフスタイルで選べるスマートライフプラン
スマートライフプランは、自分の生活リズムに合わせて3つのプランが選択できます。このプランは、1日を3種類の区分に分けて電気料金を設定しているのが特徴です。安い時間帯をメインで使うライフスタイルであれば、通常契約より安い料金で電力を使用できることが出来ます。単価が高くなるデイタイムにできるだけ電気を使わず、安くなるナイトタイムや、お得な@ホームタイムをメインとすることで電気料金が削減できます。
スマートライフプランは一般家庭向き
このプランは夜22時から翌朝8時までがナイトタイム、夕方17時から22時、朝8時から10時が@ホームタイム、その他の時間がデイタイムとなっています。平日の日中仕事に行っていたり、学校に通われている方ならこのプランオススメめです。基本的なプランになりますので、迷った時はこれを選ぶと良いでしょう。
朝方の生活をする方にはスマートライフプラン(朝とく)
こちらのプランでは、ナイトタイムが23時から9時、@ホームタイムが17時から23時と9時から10時となっています。電気代が安くなるナイトタイムが朝9時まで続くので、夜早く寝て朝早く起きる方にオススメのプランです。
夜遅くまで活動する方はスマートライフプラン(夜とく)
夜とくプランは、ナイトタイムが21時から7時、@ホームタイムが17時から21時、7時から10時です。ナイトタイムに入る時間が3つのプランの中で一番早いので、深夜まで起きている方はこのプランがお得です。そのかわり、朝の@ホームタイムが7時からはじまってしまうので午前中に掃除や洗濯などで電気を使用すると少し損となります。
ポイントを利用して電気料金を削減
毎月決まったポイントがもらえるおとくプラン
おとくプランでは、毎月定額のポイントがプレゼントされます。このポイントはカテエネ会員なら150P、それ以外の方は100Pプレゼントされ、溜めたポイントは電気料金の支払いに使用できます。そのため、年間で1,800円の割引となります。ポイントはアンケートの回答をすることでも獲得できます。
ポイントプランは使用量が少ない方にオススメ
こちらのプランは、他のプランと違って基本単価は従来の契約と変わりません。ですので、電気をあまり使わない家庭オススメめのプランとなります。泊まり込み勤務の多い方や、自宅にいる時間が短い方なら、とくとくプランやスマートライフプランより料金を抑えられる可能性があります。
まとめ
中部電力の新しいプランは、利用者の生活スタイルに合わせて選択することで電気料金を安くすること出来きます。しかし、プランがかみ合っていなければ今までより高くなる可能性も考えられます。プランを変更する際には、毎月の電気使用量や主に使っている時間帯を確認し、ライフスタイルに合ったものを選ぶようにしましょう。