秋の終わりごろになると全滝的な気温が下がり、いよいよ冬に突入します。冬は夏と大きく変わって寒い時期が続くので、体調を崩しやすい時期とも言われており、室内では暖房機器が必須となってきます。そんな暖房機器、下手をすれば丸1日使用してしまうこともあるので電気代が気になるところですよね。
電気を使用する暖房機器にはどんなものがある?
暖房機器とは室内全体の温度を上げてくれる機器です。
暖房機器にはエネルギー源の異なるものも多くあり、大きく分けると電気、灯油、ガスの3つの種類があります。
その中でも電気をエネルギー源とする暖房機器も豊富な種類があり、電気ストーブやオイルヒーター、電気カーペットやこたつなどさまざまです。
電気ストーブでもハロゲンヒーターとカーボンヒーターの2種類があり、どちらも遠赤外線で発熱させることにより暖房ができます。ハロゲンヒーターは近赤外線の放射が多い電気ストーブでカーボンヒーターは遠赤外線の放射が多いです。どちらもほぼ違いがありませんが、カーボンヒーターの遠赤外線が暖房能力にも長けているため、体を素早く温めるのには最適と言われています。
対してハロゲンは緩やかに体を温めてくれるヒーターです。どちらの電気ストーブも電気を動力源としているので、コンセント一つあれば暖房が可能になるのと、軽量なため持ち運びがしやすいといったメリットがあります。オイルヒーターは動力源が電気ですが、燃焼素材として難燃性の油を元に暖房を行っていきます。
オイルヒーターの特徴はその形で、ほとんど製品がアコーディオンカーテンのような形になっており、約12畳の広さまで対応してくれます。
足元にはキャスターがついているものも多く、室内であれば簡単に移動が可能なのも特徴です。
電気カーペットやこたつはご存知の方も多いと思いますが、絨毯やテーブルに暖房機能をつけた家具タイプの機器です。
特にこたつは日本独特の暖房機器でもあるので、一度は使用した経験のある方もいるのではないでしょうか。暖房機器と一口に言ってもさまざまな種類があり、電気を動力源とするものでもかなりの種類があります。そのためお部屋のサイズに合わせたものをしっかり選ぶことによって、節電にもしやすいのも良い部分です。
暖房機器の1日の消費電力や電気代はいくら?
では各暖房機器によって消費電力がどのくらいになり、電気代がいくらになるのでしょうか。電気ストーブの中でも代表的なハロゲンヒーターは一般的なものであれば、温度調節のできるものが多く、一番強い温度調整にすると約1,000Wの消費電力になります。これは1時間使用すると約25円の電気代になり、丸1日使うと約621円の計算になります。
カーボンヒーターも同様に温度調整ができ、一番強い温度調整でもハロゲンヒーターと同じ1,000Wになります。そのため1時間で約25円、1日で約621円となります。オイルヒーターは消費電力が約500W〜1,200Wのものがありお部屋の広さによって選びます。そのため電気代も1時間使用すると約13円〜30円と幅があり、1日だと約312円〜720円の開きになります。
オイルヒーターは緩やかな温熱を発生させる分、暖房効率はあまり良くないです。そのため電気ストーブよりもない時間使用しなければいけないといったデメリットもあります。電気カーペットやこたつの場合は人間の肌に触れることもあり、比較的に消費電力が弱く設定されています。
電気カーペットの場合では消費電力が約282W〜416Wとなるので、1時間あたりは約7円〜10円、1日だと約175円〜256円です。こたつの場合は消費電力が約80W〜200Wとなり、電気代も1時間あたりだと約2円〜5円、1日の場合では約48円〜122円となります。
暖房機器で節約をするのはどうしたらいい?
上記のデータを元に暖房機器を使用する際に節約したいのであれば、一番電気消費量の少ないこたつが圧倒的に節約できます。しかし、こたつだと部分的にしか暖房にならず、お部屋全体を温めたいのであれば電気ヒーターが最適でしょう。電気ヒーターの中でも特にカーボンヒーターは遠赤外線の付加価値もあるので、体を比較的早く温めることが可能です。
そしてお部屋全体をゆっくり温めたいのであれば、オイルヒーターがおすすめで、電気ストーブよりも電気代を安く抑えることが可能です。もし電気ストーブやオイルヒーターでお部屋の暖房が難しいという方は、厚手のものを着るなどちょっとした工夫で節約にもつながります。他にも各暖房機器には省エネ機能がついているものもあるので、積極的に使っていくのが良いです。
まとめ
暖房機器はお住まいの町などによっても使うものが変わってきますが、空気温度が低ければそれだけ使用頻度も高まり、その分電気代がどんどん増えてしまいます。そのため厚着をするなどの多少の工夫をしてみたり、暖房機器の省エネ機能をうまく活用しながら電気代を押さえていきましょう。過度な暖房機器の節約は、体調を崩しかねないのでほどよく行っていくことも大切です。