妊娠・出産は病気の場合と異なり健康保険が使えず、全額自己負担となります。 まとまった額の支出は家庭にとっては経済的負担が大きいですよね。その負担の軽減を図るために一定額が支給されるのが出産育児一時金です。今回は、出産育児一時金について解説します。
目次
出産育児一時金はいくらもらえるの?対象者は?
出産育児一時金は、子ども1人に対して42万円支給されます。ただし産科医療補償制度に未加入の医療機関での出産の場合は、支給額は39万円となります。また多胎の場合には、人数×42万円を受給できます。双子なら84万円もらえるわけです。申請の際は「多胎証明」が必要です。
勤務先の健康保険、または国民健康保険でも居住する自治体により、「付加給付」があり42万円にプラスアルファが支給される場合もあります。
産科医療補償制度とはどんな制度?
万一、分娩時に何らかの理由で起きた事故が原因で、重度の脳性マヒになった場合に、子どもと家族を補償する制度です。医師の過失の有無に関係なく、3,000万円の保険金(一時金:600万円、分割金:2,400万円)を受け取ることができます。この制度の適用には保険料が必要ですが、この額は出産育児一時金に含まれています。産院が産科医療補償制度に加入しているかを確認しておきましょう。
受給対象者は?
働いている妻が、勤務先の健康保険や国民健康保険に自分で加入している場合は出産育児一時金の対象となります。また、夫の健康保険の被扶養者になっている場合や、何らかの都合により親の健康保険での被扶養のケースも対象となります。専業主婦も働く妻も対象ですが、健康保険に1年以上加入し、退職後6カ月以内の出産の場合には、加入していた勤務先の健康保険機関に対して出産育児一時金を請求することも可能です。
出産育児一時金の手続きと支給方法は?
?直接支払制度の場合
産院から直接支払制度についての説明を受けてから、同意書に署名をすると手続き完了です。
?受取代理制度の場合
加入している健康保険へ妊娠期間中に必要書類を提出すると手続き完了です。
※?と?のどちらの手続きも、出産前に行います。
?産後申請方式の場合
手続きは産後に行います。退院後、必要書類を提出し手続き完了となります。
そもそも直接支払制度とは?
妊婦さんに代わり出産育児一時金の請求や受け取りを医療機関が行う制度で、直接医療機関へ出産育児一時金が支払われます。妊婦さんの便宜を考慮した制度であり、退院時の入院代・出産費用など、またまった額を用意する必要がなくなります。手続きは、産院で同意書に署名をするだけです。妊婦さんにとっては楽な制度ですが、医療機関が代わりに手続きを進めるため、数万円の手数料がかかる場合が多いようです。
受取代理制度と産後申請方式とは?
小規模の医療機関では出産育児一時金の請求や受け取りの手続きに対応できないケースもあり、2011年4月に制度の見直しが行われました。直接支払いが原則ですが、現在は小規模の医療機関では、妊婦さんが手続きを行い、出産育児一時金は直接病院へ支払われる受取代理制度も利用できます。産後申請方式は従来の方式で、出産後に分娩・入院費を妊婦さんが一旦支払い、健康保険に申請して、お金を後日振り込んでもらいます。
実際の分娩・入院費と出産育児一時金の差額分はどうなるの?
分娩・入院費が42万円より多くかかった場合は、差額分を病院に支払います。反対に、42万円未満だった場合は、差額分を後日、振り込んでもらえます。
たとえば、分娩・入院費が47万円かかった場合、出産育児一時金は42万円が上限額ですから、差額の5万円は退院時に病院に支払わなければなりません。分娩・入院費が40万円で出産育児一時金の42万円より安く済んだ場合は、差額分2万円が後日口座に振り込まれます。
覚えておきたい!出産育児貸付制度と資格喪失後の出産育児一時金
出産育児貸付制度とは?
出産育児一時金が支給されるまでの間、出産費用に充てるために、出産育児一時金の8割の額を限度として、無利子で資金を貸し付ける制度です。出産育児一時金の支給を予定されている方のなかで、出産予定日まで1ヵ月以内、または妊娠4ヵ月以上の方で医療機関等への一時的な支払いが必要な方が対象となります。申し込みは、出産費貸付金貸付申込書と必要な書類を添え、協会健保支部に提出します。
資格喪失後の出産育児一時金とは?
退職日など資格喪失の日の前日までに、被保険者期間が1年以上継続してある方が資格喪失日より6ヵ月以内に出産した場合は、出産育児一時金を受給することができます。資格喪失後、夫の被扶養者になったら、資格喪失後の出産育児一時金あるいは家族出産育児一時金を受けることになります。二重に受給することはできません。
まとめ
分娩・入院にはまとまった額のお金が必要ですから、出産育児一時金は妊婦さんにとってありがたい制度ですね。支給方法の直接支払制度などについては、まだご存知ない方も少なくないのではないでしょうか?なお、出産育児一時金を万一もらい忘れた場合は、妊娠4ヶ月以上の出産でしたら死産・流産も含め、申請手続きを出産日翌日から2年以内に行えば受給できます。2年を1日でも過ぎると、もらえなくなりますので注意しましょう!