電気代の節約

知っておきたい!テレビの電気代と節約方法

どこの家にも1台はあるテレビ。見たい番組がなくても、何となくテレビをつけている家庭が多いのではないでしょうか?テレビの電気代ってどのくらいかかっているかご存知ですか?実は、テレビは家庭の電気使用量で第3位です。今回はテレビの電気代と節約方法をご紹介します。

テレビの電気代はいくらくらいかかっているの?

2009年に資源エネルギー庁が実施した家庭部門機器別の電気使用量の調査では、テレビの電気使用量の割合は全体の8.9%です。冷蔵庫は14.2%、照明器具が13.4%であり、テレビの電気使用量は3番目の数値という結果があります。エアコンは7.4%です。テレビは予想以上に電気を食う電化製品なのでしょうか?近年は省エネ製品も多く出ていますが、実際のところ、どのくらいの電気代がかかっているのでしょうか?

1日中テレビをつけていたら電気代はどのくらい?

1日テレビを見続ける人もいないと思いますが、1日中つけっぱなしの場合の電気代は下記のとおりです。

S社の液晶テレビ40型、定額消費電力:123W

  • 1時間の電気代:0.123kWh×27円=3.32円(1kWhの電力量単価:27円/kWhで計算)
  • 1日の電気代:3.32円×24時間=79.6円

液晶テレビの定格動作時消費電力はどのくらい?

代表的な液晶テレビでは、メーカーの製品により多少ばらつきがありますが、概ね下記のような値を示します。(テレビの電源がオンの状態で常時消費される電力です。)

  • 20型クラス:約40〜50W
  • 30型クラス:約70〜100W
  • 40型クラス:約100〜120W
  • 50型クラス:約120〜160W

プラズマテレビの消費電力は液晶テレビより大きい?

液晶テレビよりも高い色再現性と応答性が特長のプラズマテレビは、スポーツ観戦などの再生に向いています。しかし、消費電力も発熱も液晶テレビよりも高く、同じ画面を長時間表示させた場合の焼き付きのおそれが指摘されています。液晶テレビの性能が向上したため、省エネの観点からも、プラズマテレビが選ばれる機会は減少しています。

テレビの消費電力は年々減少傾向?!

技術の発達に伴い、テレビの消費電力量は小さくなってきています。したがって、テレビにかかる電気料金は年々減少傾向にあります。資源エネルギー庁の調べでは、32型の液晶テレビの場合、2010年の年間消費電力量が87kWhですが、2014年は59 kWhであり2010年の年間消費電力量の約6割になっているのです。省エネ性能の高い製品が多く発売されている結果でしょう。

「年間消費電力量」とは1日平均4.5時間テレビを視聴、19.5時間は待機時間として計算されています。一方、「消費電力(W)」はテレビを1時間つけている時に消費される電力のことです。したがって、毎日テレビを視聴する時間が4.5時間を超えることが多いご家庭の場合は、「消費電力(W)」の数値を重視する方が良いと言えます。

テレビの電気代を節約する方法は?

省エネ性能の液晶テレビ

統一省エネラベルはご存知ですか?電気製品に貼られており、星の数で省エネ性能が分かるものです。星の数が多い製品ほど、電気代をより節約できます。 42型テレビで星5つならば、省エネ基準達成率は250%、年間消費電力量は71kWh、星3つは142%で125kWhです。年間の料金差を計算すると、(125-71)×25=1,350円です。 同じサイズのテレビでも省エネ性能により電気代節約が期待できます。

古いテレビは買い替えるべき!

前述しましたが、テレビは年々新しい製品が出ており年間消費電力量が小さくなってきています。古くなった家電や道具をいつまでも大切に使うことは、モノを大事にする点で決して批判されことではありません。しかし、テレビを買い替えることは何よりも節電対策に繋がるので、古いテレビは思い切って買い替えることをおすすめします。

画面をあまり明るくしない

テレビの画面が明るいと確かに見やすいですが、画面を明るくすると当然消費電力量も増えてきます。例えば32型テレビの場合、輝度を最大から中間にした場合、27kWh下がると言われています。これを基準に計算すると、画面の光量を半分にした場合、1年間で、27(kWh)×25(円)=675円節約することができます。

必要以上に音量を上げない

テレビは音声の出力でも電力がもちろん消費されています。音量を小さくすると消費電力量が下がります。ただし、節約できる電力量はわずか数Wでさほど大きくはありません。例えば1時間あたり3W節電できたとして、1日5時間テレビを見た場合、年間で137円程度です。節電効果はありますが、古いテレビの買い替えや画面の明るさを落とす方がより有効です。

まとめ

待機電力を抑える節約術として、テレビのコンセントを抜くことが良いと言われることがあります。しかし、待機時の電気代は、1ヵ月でも数円です。コンセントをいちいち抜いてしまうと、テレビの細かな設定などもクリアになるなど、むしろ弊害があることも考えられます。1番のテレビの電気代の節約法は、つけっぱなしにしないで、見ない時はまめに消すことです。

家計の見直しはプロへの無料相談がおすすめ
LIFULL保険相談

保険のプロからアドバイスをうけることで、医療保険、がん保険、学資保険、介護保険、個人年金保険など、保険料の大幅に減額や、ライフプランの見直しが可能です。

日本生命保険相互会社のグループ会社である株式会社LHLが運営する保険相談ニアエルでは、テレビCMでお馴染の「保険見直し本舗、保険クリニック、みつばち保険、保険ほっとライン、ほけん百花、保険ひろば」など業界最大の全国1,200店舗以上の保険ショップと提携し無料保険相談の予約ができます。お近くの店舗を探してみてください。

近くの保険ショップを探す