オール電化の住宅などでよく使われている「エコキュート」。よく聞く名前だけどエコキュートってなんなのかご存知ですか?環境にも経済的にも優しいエコキュートの正体と、メリット・デメリット、節約術をご紹介します。知らずに損していてはもったいないですね。是非参考にしてみてください。
目次
エコキュートとは?
「エコキュート」は商品名ではありません
エコキュートは可愛らしいネーミングなので、どこかの製品化と思われるかもしれませんが違うのです。「自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯器」のことを指し、電力会社などが総称する愛称として付けられています。簡単にいうと「電気温水器」で、ヒートポンプで1日に使う湯量を貯湯タンクに溜めておく機器のことです。ガスを使うガス給湯器ではなく、電気でお湯を温める機械なので、オール電化住宅に多く採用されています。
環境に優しいエコキュート
名前の「エコ」のとおり、環境に優しい給湯器「エコキュート」。大気の熱を利用して熱エネルギーを作り出し、電気エネルギーを投入すると、その3倍以上の熱エネルギーを捻出します。省エネで効率が良く、かつ電気代も経済的にお湯を沸かすことが可能です。また、従来のヒートポンプでは地球温暖化でよく聞くフロンを使いますが、エコキュートは二酸化炭素を利用し、オゾン層破壊係数は0で可燃性もなくエコな機器です。
エコキュートのメリット・デメリット
エコキュートのメリットとは?
通常の3分の1の電力で給湯ができるので経済的であることは説明しましたが、さらに深夜帯の安い電力を利用しているため、安い電気料金で給湯することができ、光熱費を抑えることができます。災害時でいえば、電気、水道、ガスの中でも、電気の復旧が1番早いとされているため、ガスがなくお湯が出ないという心配がありません。また、貯水しているので、貯水タンクの水を生活用水としても使用できます。
エコキュートのデメリットとは?
省エネでお湯を温めるのですが、急速に給湯できる機能がないため、急に大量のお湯が必要になった時に対応できません。また、いつもよりお湯を使って湯切れになった時に、すぐにお湯が欲しいと思っても、お湯ができるまでに時間を要するので、すぐにはお湯ができず慌ててしまうことがあります。また、設置には広いスペースを確保する必要があるため、場所が確保できないと導入ができない場合もあります。
エコキュートの電気代節約術
最適プランを選び、規則的な生活スタイルを保つ
エコキュートは深夜に給湯するので、夜間の電気代が安い電気料金プラン契約をすると節約につながります。また、夜間に給湯している湯量で、湯切れを起こさないような規則的な生活スタイルを送りましょう。来客等でいつも以上の湯量を使うのを事前に把握できる時は、前日にいつもより多く沸かす設定をするか、日中の電気代が安い時間帯に沸き増しをしておいてください。電気代が安い時間帯を把握しておくことが、節約のカギです。
冬場のお風呂では「高温足し湯」を利用しましょう
冬場のお風呂でお湯が足りない時は、追い炊き機能や自動保温機能を使うよりも高温足し湯の方が節約につながります。追い炊き機能などの場合、ぬるくなった浴槽のお湯を、タンク内の熱を使って温めるので、タンクの熱がなくなってしまいます。一方足し湯の場合、タンク内の熱いお湯がそのまま足されるので、その方が省エネになるのです。前日のお湯を沸かすよりも、新しくお湯を沸かした方が節約になるのも同じ理由です。
エコキュートにして電気代が高くなった人必見!
「エコキュートにしたら電気代が安くなると思っていたのに、高くなったのはなぜ?」と悩んでいる人の理由はただ1つです。
それは、電気代が高い時間帯にお湯を沸かしているからです。節約術に記載しましたが、エコキュートの節約のために深夜に電気料金が安いプランを選択している方が多いと思います。大抵のプランでは深夜が安い分、日中の電気料金は高く設定され、電気料金は通常の2〜3倍にもなるのです!
電気代が高くなるのはエコキュートだけではない!
日中に電気代が高いのは、エコキュートだけでなく洗濯機やエアコンなども関係してきます。エコキュートのために深夜が安くなるプランを選んでいる場合は、日中が高くなることを想定しておかないと、電気代は上がる可能性があるので注意する必要があります。
まとめ
エコキュートの実態、電気代等についてご紹介しましたが、いかがでしたか?総務省の調べで、エコキュートなどの給湯設備を利用している家庭は、利用していない家庭に比べて電気・ガス代が月々1,478円安いという結果があります。環境に優しく省エネのエコキュートですが、使い方を間違えると高くなってしまいますので、しっかりと注意しながら節約に活用してください。